災害用バッテリーの選び方と使い方 

目次

はじめに
1.停電が起こる理由
1-1 地震
1-2 台風
1-3 雷
1-4 車両衝突
2.停電したことによる影響
2-1 家電が使えない
2-2 交通の制限
2-3 データの破損
3.停電時の発電機と災害用バッテリーの違い
4.発電機とポータブル蓄電器の違い
5.災害時用のポータブル充電を選ぶポイント
5-1 容量の大きさ
5-2 出力の大きさ
5-3 ポート数の多さ
5-4 重さ
6.まとめ

 

はじめに

 災害は予測ができないものであり、停電や通信機器の不具合が起こることがあります。このような災害時において、災害用バッテリーは非常に活躍します。本記事では、停電のおこる理由から災害用バッテリーの選び方や使い方、それによるメリットについて説明します。

 

 1.停電が起こる理由

 停電のおこる主な要因は、複数あります。この要因がどのようにして停電になるのかを説明します。

 

1-1 地震

 地震の揺れによって、送電線や電柱、変電所、発電所などの電力設備が壊れてしまい、停電になることが多いです。地震によって送電線が切断されたり、電柱が倒れたり、変電所や発電所が損傷したりすることがあります。地下にあるケーブルが断線して、電気の供給が止まってしまうこともあります。

 また、地震による被害や電気火災の二次被害を避けるための保護モードの作動によって、電力供給が中断されます。送電線の切断や変電所の故障などにより、電力は通常の経路をたどれず、地震発生地域や周辺地域で停電が発生する可能性があります。被害を受けた地域が広範囲の場合、電力の復旧までには長い時間がかかってしまうケースもあります。

 

1-2 台風

 台風による停電の主な原因は、強風による被害です。台風の強風は送電線や電柱に直接的な影響を与えることがあります。強風によって送電線が切断されたり、電柱が倒れたりすると、電気の供給が止まります。木や建物の倒壊によって電力設備が損傷することもあります。

 

 また、台風の接近や影響が予想される場合、電力供給会社はあらかじめ計画停電を実施する場合があります。電力需要をコントロールし、電力供給システムを安定させるための措置です。この計画停電は、「〇〇地域を○○時に〇時間電力供給を制限する」とアナウンスされ、電力の調整が行われます。

 

1-3 雷

 雷が電線などに落ちると、電線・変圧器といった電気を送るための設備が切れてしまうことがあり、各家庭に電力を送れなくなり停電が発生します。

 また落雷が原因での停電は、テレビなどの電子機器の故障にもつながるため注意が必要です。

 

1-4 車両衝突

 自動車などが電柱・路上機器等の電気を送るための変圧器などの設備に衝突する交通事故でも、電気が止まることがあります。変圧器に車が衝突し、約1500万戸が一時停電となることもありました(202253日の広島テレビニュースより)。

 このように、要因は自然災害だけでなく、交通事故のようなことでも停電が発生することがあります。停電することが予知できる災害は、備蓄などの停電に対する対策をして減災することは可能です。しかし、地震のようないつ起こるかわからない災害は、予知することが難しいため、停電の対策を事前に用意しておく必要があります。

2.停電したことによる影響

2-1 家電が使えない

 照明や冷暖房機器、テレビ、冷蔵庫などの家庭の中の家電が一切使えなくなります。

 夜に停電した場合、光の確保が難しくなり、懐中電灯などのライトが必要になります。真夏に停電した場合には、冷房をつけようとしてもつかないため、熱中症になる可能性もあります。冷蔵庫の冷蔵、冷凍機能が失われるため、生鮮食品、冷凍食品が弱ってしまいます。テレビがつかないため、被害の状況がわからなくなります。

 

2-2 交通の制限

 停電をすると交通への影響もあります。信号機が整備の役割しなくなるため、交通事故に気をつけなくてはなりなせん。車やバイクを運転するときだけでなく、歩行者として歩いているときにも気をつける必要があります。

 

2-3 データの破損

 PCで作業をしているときなどに停電が起こると、保存がされない恐れがあるため、データが破損する恐れがあります。

 

上記は例であるため、もっとたくさんの別の影響も存在します。

 

3.停電時の発電機と災害用バッテリーの違い

 2の内容の対策として、発電機か災害用バッテリー家庭に1台持つ、ということが挙げられます。そのため、この停電時の有用性と2つの違いについて述べます。

 まず、これらの有用性として、停電前と同じように暮らせるということが挙げられます。

 発電機や大容量のバッテリーはかなり多くの電気を送ることができるため、家電機器の心配はほぼなくなります。冷暖房機器や冷蔵庫などの電気を大量に使うものでも動かすことができ、停電時にも不自由なく暮らせます。

 

 また、ポータブル蓄電器の場合には、電気効率を自動で考えてくれる機種まで存在しています。電気代の低いときに充電をして、電気代が高いときにそのバッテリーから電力を供給するという防災以外の面の役割も持っています。

 

4.発電機とポータブル蓄電器の違い

 発電機とポータブル蓄電器の違いですが、出力、使用時間、重さ、騒音、メンテナンス面などを比べます。

 

「出力」は発電機のほうが大きいものが多いとされています。

 ガソリンで運転しているため、大きな出力を生み出せます。そのため、複数同時に電気製品を動かすこともできます。しかし最近では、ポータブル蓄電器も出力の大きい商品も出ているため、発電機でなくとも複数の電気製品を動かすこともできることもあります。

 

「使用時間」は発電機の方が長く使えます。

 理由は、燃料がガソリンのため、ガソリンさえあればいくらでも電気が作れるということになります。ポータブル蓄電器には容量があり、その容量が空になると一切使うことができなくなります。しかし、ポータブル蓄電器は大容量のものがあります。例えば、EcoFlow様の商品で、3600Wh貯められるものがあります。さらに、そのバッテリーに別のバッテリーを接続することで、最大21600Whまで引き上げることができます。この単位はなかなか想像しにくいですが、筆者の使っているモバイルバッテリー20000mWhと比べると、1080倍の容量です。このように考えると、どんな家電でも長時間運転することができます。

 

「重さ」はポータブル蓄電器のほうが軽いとされています。

 そのため、家や車の中にも運びやすく、災害時にも柔軟に対応することができる。発電機は作りがしっかりとしていて重い商品が多い。しかし、ヤマハやホンダからは軽量化された10㎏台の商品も出品しています。

 

「騒音」はポータブル蓄電器のほうが静かです。

 ポータブル蓄電器は運転音が小さく、うるさいと感じることは少ないです。発電機はかなり音が鳴ってしまいます。

原因1:機械音

 発電機を稼働すると筒の内部で燃料が燃え、その燃えた衝撃が筒の壁面を振動させます。
筒以外にも、燃料ポンプやピストンなど多くの箇所で衝撃と振動が発生します。
この機械の動作音が原因となって、かなり大きな音が放出されるのです。

 

原因2:排気音

 機械を動作させることで排出される排気ガスと、機械を冷やす吸排気による排気音も騒音の原因となります。
煙が排出される筒から音が発生しますが、音を抑える消音器を取りつけるためにはコストがかかるため、なかなか対策しにくいのが現状です。
(テクセルセイント「発電機の騒音対策に有効な手段は?」から引用)
そのため音に関しては、発電機とポータブル蓄電器だとかなり差があります。

 

「メンテナンス」はポータブル蓄電器の方が楽です。

 ほぼメンテナンスいらずで、約半年に1回充電するだけで大丈夫です。発電機のメンテナンスはエンジンオイル、ガソリンなど必要な物をそろえ、1か月に1回運転しなくてはならず、ポータブル蓄電器と比べると、大変だと言えます。

 

 

 

 

5.災害時用のポータブル充電を選ぶポイント

 

 まず、災害時の避難の期間としては「約3日間の避難」を想定します。これは、首相官邸が呼び掛けており、電気やガス、水道などのライフラインが止まった場合に備え、飲料水や非常食を最低3日分、東海地震をはじめとした大規模震災の可能性があるエリアでは1週間分以上の備蓄することと言われています。

 そのため、3日間の避難生活を想像しながら考えます。災害の種類や季節によって使う商品などがあるため、災害時にどんな電気製品を使いたいのかイメージすることが大切です。

 

5-1 容量の大きさ

 容量の大きさは予算があるならば、なるべく大きい容量のものを選ぶことが大切です。家庭のコンセントは1500Wなので、いつもと同じように家電を使いたい場合は1500Wよりも余裕があるポータブル蓄電器をお勧めします。長時間、使う必要のあるエアコンや冷蔵庫テレビなどの製品は、消費電力が大きいため気を付ける必要があります。

 ポータブル蓄電器によっては、別売りバッテリーで容量をさらに増やすことができます。

 

5-2 出力の大きさ

 電気製品には、起動電力と消費電力が存在します。ここで気を付けなければいけないのは、起動電力です。

例として、大型の冷蔵庫を動かしたいという場合です。この冷蔵庫は消費電力が500Wです。買おうとしているポータブル蓄電器は定格出力800Wで余裕があります。しかし、これだけだけで購入を決めるのは危険です。起動電力はいくつなのか確認すると1000W必要というものがあります。この場合、その冷蔵庫は使用できません。ほかにもエアコンや電子レンジなどは大きな起動電力を要するため、それらの電化製品を災害時に使いたい場合には、しっかりと調べてから検討することをお勧めします。

 定格出力とは電化製品に安定して電力をおくることができる量のことです。この定格出力はあとから強くすることはできないので、注意して検討しましょう。

 

5-3 ポート数の多さ

 ポートとは、プラグ差し込むことができるものです。AC出力ポート(普通のコンセント)だけでなく、USBポート、タイプCポートなどから出力できる製品も存在します。家族の人数や、災害時に使用するであろう電気機器の出力ポートは、何の形に対応しているのかなど確認しておきましょう。

 

5-4 重さ

 優れた容量、出力のポータブル蓄電器になると、相対的に機械の重さが大きくなります。そのため、使用用途に応じても選ぶ必要があります。もし在宅避難の場合には、持ち運ぶ必要がないため、優れて重いポータブル充電器で問題ありません。ただし、避難施設に行くときや車中避難にする場合には、荷物になってしまう可能性が高いです。

 地震の住んでいる地域や必要になる電気機器は何なのかイメージして決めましょう。

 

 6.まとめ

 災害時の停電は、思っているよりも不便でストレスをひとに与えると思います。筆者も2019年の台風15号の時に停電してしまった経験があります。その夜はとても暑くてクーラーがないと寝れないほどでした。数日後に大学の受験があったため、大変だった記憶があります。このような経験もポータブル蓄電器か発電機があれば、被害は少なかったのかなと感じています。   

そのため、防災をすることによって災害自体の被害を抑えることができるとともに安心感を得ることができます。本サイトでは様々な防災グッズを販売していますので、皆さんで防災に取り組みましょう。

 


関連記事